My wonder story

僕と音の旅物語 90ヵ国以上の記録(2012/4~2015/8月を参照)               未来はいつも変えてゆける。




チリ / Chile :: 2015/01/30(Fri)











今回は遡ってボリビア編から
3ストーリー更新です!!







75カ国目 チリ


201501170154146d2.jpg





アルゼンチンからチリへと
長距離バス移動



夜はサンペドロ デ アタカマという町で一泊。


気候上
星がとてもきれいに見えるといわれてる
アタカマ砂漠

確かに夜空が
異様な程澄んで見えた






“カラマ”

20150117015456276.jpg

20150117015457983.jpg

20150117015459c52.jpg
(2015.1.14 in Calama, Argentina)



ビール飲みにいこう!

とか

夜ご飯いこう!って誘いもあったけれど、一日歌い続けた



他の南米の国と同様

チリでの路上ライブも
順調なスタートを切れてホッとする







“アントファガスタ”

20150117015537724.jpg


なんだか不思議な感じ



この街も
手前にいった街も

なにもない広大な砂漠地帯に
突如現れたかと思うと

そこに大勢の人が暮らしていて

水や食べ物、モダンなショッピングモールさえもあるという整いぶり



2015011701553816a.jpg
(2015. 1. 15 in Antofagasta, Chile)



手元の情報が少なくそこまで観光地化されていない
こういうよりローカルな街に敢えて乗り込んだ方が、
面白い反応をもらえる





22時過ぎに歌い終えると


カラオケバーに勤めてるという男の子に

「ビールを一杯おごるので、うちの店に来ませんか?」 と誘われる





ストーリーにまた乗っかってみた

201501170353380a7.jpg

20150117035340924.jpg


時間帯もあったせいか
スタッフさん以外他のお客さんはまだ入ってなかった


でも誰もいない割と大きめなホールで、
スタンドバイミーなど、ちゃっかり歌わせてもらった。 ちゃっかり。





後にやってきたお客さんや

店のママの熱唱する
スペイン語の楽曲達を聴けたことも新鮮で面白い夜だった







同日にもう一人。

『ラジオ番組に明日来てほしい』と
誘ってきた人がいた





ホントに出れるのかな?

そもそも、安全な誘いかな?


若干の疑問を持ちながら
とりあえず翌日、アドレスの指し示す場所へと向かった

20150117035337eba.jpg



見た感じ怪しい建物ではなさそうだ




よしっと覚悟を決めて
中に入るなり

スタッフさんたちに温かく出迎えられ


段取りを説明されたかと思うと



あれよ あれよのまま本番へ

2015011701550035c.jpg
(2015. 1. 16 in Antofagasta, Chile)

20150117015536ff3.jpg


とっても心地の良い時間だった


最初は身構えていたけど、

思っていたよりもずっと
スムーズに物事が運ぶこともあるんだなぁ。。









夜行バスで次の街へと出発!



“ラセレナ”

20150119030430c32.jpg





宿探し中に出会った
とあるオジイさんがいた

20150119030359418.jpg



描いた作品を
アメリカに送り売りに出し

今現在は“絵描き”として、生計を立ててる凄いお方




モンゴルで生まれすぐに
家族と共に日本に移り住み


26歳になった時

海の向こうへと一人飛び出し


それから何十年間も
日本には戻らず様々な国へと渡り、生きてきたそうだ



おそらく聞けば聞くほど
面白いストーリーを思ってる ザ 旅人 だと思う。。


78歳とは思えないくらい
今を生きてるエネルギーを感じた


Ali mongo さん

ネットで名前を検索すると色々出てきます





昼過ぎ

観光がてら街を歩いてると
日本庭園の看板を見つける

201501190303581e9.jpg



入場料を払い
入ってみた

20150119030359a9f.jpg

20150119030403cc8.jpg

20150119030403def.jpg



完全に日本!というより
チリにある和風の公園といった感じ





“心の庭”というネーミングセンスが好き





夕方から歌いだす

2015011903043196b.jpg
(2015.1.17 in La Serena, Chile)


声を掛けてきた人達と
路上後、夜の街をお散歩

20150119030446b53.jpg

20150119030432643.jpg



宿に戻ると

バカンスでアルゼンチンから来ているという
警察官を職としてるおじさん達と深夜まで話が弾んだ


仕事柄
豊富な知識から、アルゼンチンの危険エリアのことなど、
沢山のアドバイスをくれた






翌日の夕方

旅人のAliさんの製作現場を見学


独創的な世界観

20150125232409863.jpg


こうやって出来た作品達を
後々アメリカに送る流れだそう

20150125232408c87.jpg


夕方になると


近くの市場で買ってきた サバをさばいて(“さば”だけに)
レモン、しょうが、たまねぎなど添えて
お刺身をテーブルに出してくれた

20150125232411afb.jpg



海外でこうやって生魚を食べるのは初めてだった自分、、



『でも鮮度などほんとに大丈夫なんですか?』


Aliさんにたずねてみると


遠い昔漁業もやってきた経験から

「基本的には、レモンやお酢をかければ
バクテリアがいてもやっつけられるから大丈夫だよ」 と言われる


とってもおいしかった









“サンティアゴ”

201501252324147b5.jpg


チリにこんなにも
都会な街があるとは思ってなかった


思わず一歩引いてしまうくらい
ビジネスマンでごった返す中心街


当たり前のように地下鉄も走ってる





思えばしばらく
ここまで大きな街はたずねてきてなかったんだな。。


なんだか
“現代”に突然引き戻させられた感覚だった

日本に今
帰国したら同じような気持ちになるんだろう。。




どっちがいいとかではないけど

南米の素朴なローカルな町を訪ね
歌い歩いてきた感覚が好きだった





いつか誰かも言ってた


都会は
人や物であふれている反面
個々の持つ孤独感を一層煽る空気があるって


2015012523250130e.jpg


色々と規制があったので
翌日すぐに隣町へ移動





“バルパライソ”

20150125232504fca.jpg

2015012523250663b.jpg





昼間の青空の下

広場にベットを並べて
何かを表現をしてるアーティストがいた

20150125232503001.jpg





路上ライブ!!

20150125232507361.jpg
(2015.1.20 in Valparaiso, Chile)




ここからバスですぐにいける

お隣の町 “ビーニャ”でも路上ライブ

201501252325547e6.jpg
(2015. 1. 22 in Viña del Mar, Chile)



この町に来た一番の理由は
旅人の間で有名な日本人宿に泊まるため



数ヶ月前に旅したグアテマラ以降
ずっと日本人が集まる宿には行ってなかったから
久しぶりに敢えて行ってみることにした



宿内での写真撮影は基本だめと聞いていたので

仲良くなった人たちと旅立ち前に撮ったテイクをここに

20150125232555d93.jpg

20150125232556a62.jpg


二泊だけの滞在にとどめたけど
本当に行って良かった


やっぱり日本人の輪にいる時だけ感じる
安心感ってある


“忘れてた自分”を思い出す



やりかけてたことも、この宿でまとめられたこともあり



一回気持ちをフラットに出来た滞在





町を出た後

再度少し寄ったサンティアゴでは


友人のアメリカ人JMと三年ぶりに再会
女性はブラジル人の奥さん

20150125232558a4c.jpg





4年前の大地震がきた日
彼はアメリカから日本にちょうど旅行に来ていた


渋谷で、初対面だった彼や友人の男性の
ガイド役をしていたときに それは起きた





混乱する人々

錯綜する情報


当時できる英語レベルで
なんとか彼らに事態を説明して
安心させようとつとめた自分



電車も止まり

夜はみんなで
新宿のホテルの一室で朝日を待った





あの日のことは
誰もずっと忘れない








チリ最後に訪ねることに決めた街へ。。


“コンセプション”

20150125232559432.jpg





グッドタイミングで

飛行機のアクロバッドショーを見れた




手に汗にぎる
スリリングなパフォーマンス

2015012523270137d.jpg

20150125232702426.jpg

2015012523270465e.jpg

20150125232705798.jpg

20150125232732647.jpg






路上ライブ

20150125232734b70.jpg
(2015.1.24 in Conception, Chile)





アジア人の男性に声を掛けられ


お仕事を訊ねると


『航海士だよ』

と返されてびっくりした




ちょっと船で立ち寄ってきてたらしい





なんか。。


“職業 航海士” って響き





ロマンありすぎ!!!







こちらは海上ではなく

歌いながら
アルゼンチンの大地を歩いています


















バナー2
  1. Category: None

ボリビア②、アルゼンチン① / Bolivia ①, Argentina① :: 2015/01/29(Thu)












“スクレ”


20150112034700f74.jpg

201501120346545e3.jpg

201501120347019ff.jpg
(2015, 1, 6 in Bolivia, Sucre)



街の近くに恐竜の足跡が見れる
公園があると聞き

ココロときめかせて向かった


20150112034655b6b.jpg





そうしたら、、


遠くから望遠鏡をのぞき込んで見る
という

なんともいえないシュールな展開が待っていた

20150112034657808.jpg




「午後までいたら、近くで見れるわ」 と
スタッフさんに言われたけど、残らずに公園を出ることにした




“トロトロ国立公園” という
また別の場所にいけば、

もっと大きな足跡が見れるんだとか。。







“タリハ”

20150112034758bf3.jpg

20150112034758c5b.jpg
(2015.1.7. in Tarija, Bolibvia)


ここはワインが有名な町だそう






約2週間のボリビア旅


最後に訪れた
ここ“タリハ”も 手前の“スクレ”も 


路上ライブ中
いつもみたく楽しく地元の人たちと交流はしたけど

2015年の始まりは

良い意味で
“とても静かなスタート”



思えば
新しい年が始まるときの気持ちっていつも似てる



なんていえばいいのかな




“白紙の海に、身を思いっきり投げ出される” 感覚




年内中に達成しようと
ひそかに意気込んでる目標は勿論ある


想像するとワクワクだってする




でも

年の始まりは
すべてがあまりに真っ白に広がり過ぎてて

どこか手持ち無沙汰になるんだ







次第にまた

年末に向け
時が経つにつれ

この感覚はなくなっていく事もわかってる





だから

今現在
ほぼ完全に未開拓の
2015年という大地を

一歩一歩また踏みしめて、噛み締めて
新しい出会いの物語達に 身を委ねればいい









20150112034802807.jpg


ボリビアから
お隣の国に行くために向かったボーダー

一瞬だけボートに乗る



なんで橋掛けないんだろう。。


っていうツッコミ入れるのもめんどくさくなる位
めっちゃくちゃ暑かった!



標高の関係で
冬のセカイから、突然、真夏のセカイへ









74カ国目 アルゼンチン





“サルタ”

20150112034802f5b.jpg

20150112034804eb4.jpg


ボリビアと比べると近代的





振り返れば

“古き良き香り”が残ってたボリビア
なんだかんだで人もとても優しかったし、だいぶ好きな国だったな

また旅に帰る日が来るかもしれない





この町 サルタは日中は暑すぎて
とても歩く気になれず

気温も落ち着いた夕方手前に歌いに出かけた

201501120348565f8.jpg




って

人誰も出歩いていない!!


そっかスペイン同様、ここもシエスタ (昼寝に当てられた時間帯)が存在するんだ






いずれ人は出てくるだろうからと
それでも歌い出し、2時間が経過した時



突然オジサンから

『ここのステージで今から歌うかい?』

と、背後を指差される






え!!

まさか自分の“真後ろ”に

舞台があったなんて知らなかったぁぁぁ


201501120348570f5.jpg
(2015.1.10 in Salta, Argentina)

20150112034858fdf.jpg





人々がダウンタウンに帰ってきた
夜の路上ライブも大盛り上がり

201501120349012fa.jpg

20150112034901810.jpg


写真ブレてるね。。

でも、もはや面白くなるくらい

他のテイクも目閉じてたり、光ってたりで、、これがこの日の全力の一枚です、、







『一緒にご飯いきませんか?』 のお誘いもあった

20150112034946643.jpg

(また微妙に写真ブレてる。。)



写真左の彼は
オーストラリア人と日本人のハーフ

女性二人は、ニュージーランド、アメリカから




夜ご飯を食べたレストランの
スタッフさんからお勧めされて

音楽居酒屋 的な場所にもみんなで飲みに行く

20150112034948a5c.jpg


伝統的な空気をまとった音楽



2年前 アイルランドのパブで見た

アイリッシュ音楽にもどことなく近い




でもおそらく間近で体感するのは初めての音楽だった




自分的には

海賊たちがその昔船上で
合唱してそうな

お酒と大男を彷彿とさせるような世界観の楽曲達




そういえば

お勧めしてくれたスタッフさんは

『アルゼンチンというよりもここサルタという町の音楽よ』 と言ってたなぁ






メロディーの感じを
記憶に留めておきたくなる好きな類の音楽

20150112034949432.jpg







次の街


“フフイ”

20150117015409407.jpg






着いた日は雨模様。。

身体を休める意味も兼ねて
初日は宿で静かに過ごすことにした





でも深夜

話しかけてくれた
スタッフさんたちと少しだけ音楽会

20150117015410bdd.jpg






翌日は朝と夜に路上ライブ!!

反応もかなり良かった


20150117015411955.jpg
(2015.1.12 in Argentina, Jujuy)









よし、身体を休めるぞ!と
思いながら宿に戻ったものの
また誘われて音楽会へ

201501170154130d0.jpg


疲れを忘れて楽しんだ





こうやって

スタッフの彼らが
こころを開いて接してくれることになんか癒されていたかも



自分的至福の時間


楽器を持ち寄って歌い合うこの感じ
そういえば、この宿に来るまで久しくやってなかった。。


いつか日本でも

好きなお友達ミュージシャン集めて
お酒を片手にこういうのやりたいんだよね











翌日は移動の日


アルゼンチンには
ルート的にまたすぐに帰ってくるつもりで
隣の国チリへと旅立った




















バナー2
  1. Category: None

ボリビア①/Bolivia① :: 2015/01/28(Wed)
















73カ国目 ボリビア










国境を越えて
一度乗り換えたバス



途中の湖は
車両ごと船に乗るという
シュールな光景

201412290728585dd.jpg












そして最初の街に到着






“ラパス”


20141230010542b14.jpg

20141230010545e83.jpg





雨、、雨で

路上ライブどころではない。。





年末はすぐそこに迫ってる


一泊だけ滞在して

次の地へ出発する為に
バスターミナルへ




そしてストーリーは動き出す



夜行バスに乗り込む直前


互いに目が合ってびっくりした日本人女性がいた





「あっ!」  

『あっ!』



彼女は、
コロンビアのメデジンで
同時期にかおりさん宅に滞在していた女性だった


『ひさしぶり! 会いたかったよ! 
今私 他の日本人5人と行動してるから、
このままみんなでいこうよ』


















“ウユニ塩湖”

20150101231435fa6.jpg

20150101230852264.jpg

201501060853117cc.jpg











事前に聞くとこによると、

空が塩湖に反射した鏡張り現象を見るためには
いくつかの条件を満たさないといけないとのことだった





・湖面に波を立てる風が起きていないこと


・そもそも、水がちゃんと地面に張っていることなど。。







滞在している街から塩湖までは
車で約1時間


美しい景色を見るためには
できるだけ数を打った方が賢明と聞き


自分は計3回、、足を運んだ


・12月30日の夕方

・12月31日の早朝

・12月31日の深夜から1月1日の朝方





その中でも
12月31日の早朝の景色は、、


一週間も滞在し
その瞬間を待った人いわく
最高傑作だったそう。。


とってもとってもラッキーなタイミングでこれて本当に良かった!!





年越しの瞬間は
塩湖の真ん中で

知り合った日本人達みんなで盛大に乾杯

201501060853151d6.jpg


飛躍を込めて

初日の出ジャンプ

20150101230042fab.jpg
(2015. 1. 1 in Salar de Uyuni, Bolivia)





写真の女性が
バスターミナルで再会したモトミさん

となりにいる彼はトモ君

20150106085324767.jpg






年末30日の夜に
バスターミナルで彼女と再会してなければ、

未来は変わっていたかもしれない





率先して、
他の日本人達に自分を紹介してくれたおかげで
なんとなくグループの輪に自然に溶け込むことが出来た


彼女に感謝!






あの日コロンビアで
元々面識を持てた事が運んだこの幸運






『やっぱり過去と未来はつながっていて

両者は待ち合わせすることがある。



だから

今見てるすべてのことに
絶対的な意味なんてつけられない。』






って

路上ライブでも歌ってたりする





2015010608531668d.jpg
(2015. 1. 1 in Uyuni, Bolivia)











とても貴重で
特別な時間を過ごせた年越し





無事に終えて

年明け早々 次の街へ向かった









“ポトシ”

2015010608545890c.jpg

20150106085459064.jpg







降っていた雨が
幸いなことに夕方にピタリと止み


路上ライブを始められた


20150106085459c84.jpg
(2015. 1. 2. in Potosi, Bolivia )



他の南米の国に続き、

ボリビアの人たちもとても明るい反応をくれる







出会いもやってきた



中南米を拠点に
20年以上もお仕事をされてる

日本人の方 高橋さん


20150106085500f5e.jpg


路上ライブ中、

お客さんからのスペイン語を通訳してくれたり、

酔っ払いのオジサンが絡んできた時に
仲介に入ってくれたり、

最後は美味しいご飯までご馳走してくれた。。






2015010608550083c.jpg



当初

翌日にはもう次の街へ行こうかと考えていた自分



しかし滞在を二日延ばすことに決める



というのも、



路上ライブ中

高橋さんが通訳に入ってくれて話した
一人の女性の存在があった



「日曜日の夕方に是非、教会に歌いに来てほしい」




そう言い彼女はCDまで買ってくれた







しかし!!



『その件についてはまた連絡を取り合っていきましょう』 



高橋さんが僕の代わりに
最後に言葉を交わしたにも関わらず



どういう訳か

翌日の土曜日、
そして当日の日曜日になっても
彼女と連絡はとれなかった






それでも夕方

高橋さんと共に
直接、教会にひとまず向かってみることにした





もらった住所をタクシーのドライバーさんに見せてみる



一人目、二人目、、

みんな一様に 「ここは知らない」 と首を横に振る。。






それもそのはず、、


高橋さんが色んな人たちに尋ねてみて
後にわかった事なのだけど

その住所は
2時間以上車を走らせなければたどり着けない
遠い別の街だった





てっきり教会は
ここポトシにあると思っていた僕ら




でもなんで、あの夜

教会への招待状までくれた彼女は
場所のことを詳しく説明してくれなかったんだろう





謎は深まるばかり。。





ということで、
その日はプランを変えて

高橋さんが最後にまたご飯に連れていってくれた。。






レストランで二人で楽しく会話をしていると


ちょうど、高橋さんと同じく
現在ボリビアで働いてる日本人の男の子と女性の方と遭遇

20150106085738f21.jpg
(迫水もっと笑えよテイク)






食後

中心の広場に皆で向かうと

思っていたより、人と光で賑わっていたので、、

2015010608574085d.jpg



日本人三人が見守る中

急遽 路上ライブ!!スタート










教会の件で滞在を延ばしたことに後悔はない


そのおかげで、高橋さんや日本人のふたりとも
貴重な時間を過ごすことができた





ポトシ 自体も

観光地として
そこまで色気づいてはいない
素朴さがしっかり残っているとても美しい町だった





静かに流れていった3日間は

旅というよりも 
なんだかほんと “お正月” みたいだった



最後の路上ライブも盛り上がり
気持ちいい締めくくり。







すっかりお世話になってしまった高橋さんとは

またどこかで再会できる気がしてる



















バナー2
  1. Category: None