My wonder story

僕と音の旅物語 90ヵ国以上の記録(2012/4~2015/8月を参照)               未来はいつも変えてゆける。




フィジー③ :: 2019/02/25(Mon)














キモチを

いま一度落ち着かせる為に、

部屋で一息。




夕方過ぎ
受付に行くと

オーナーらしき男性が

ギターを見るなり

『おぉ ミュージシャンか!なにか歌ってくれ!』

と、興奮気味に声をかけてきた。


突然のハイテンションに
ちょっと面喰いながら、日本語の歌を歌ってみると、

“カントリーロード”と、“フィジーの歌”も
弾いて欲しいと頼まれ、

彼のうたに即興で合わせてみた。


いつもどおり

こうしてすぐに、
人との距離を縮めてくれる音楽に感謝。



ご飯は、基本的に、野外の食堂で、

朝、昼、晩

食べたいものを自由にオーダーできるとのことだった。


外には出歩けないけれど、
プールも完備されていて、環境としては過ごしやすい。



夕食後

今度は、同時期に滞在していた
タヒチのサッカーチームの男の子らが声をかけてきた。

51335012_2028542410586582_3977876882807848960_n.jpg
(ギターの引き寄せのチカラ 恐るべし。)


話を聞いてみると、

出身はチリだそうで、
数年前に自分も行ったことがあると伝えると、更に打ち解けた。


世界一周の経験は、

時を越えて、こういう交流に生きてくるのがいい。



それから

音楽をしたり、このブログを書いたり、

4泊5日、時間は想像以上に、はやく過ぎた。


完全には、自由とはいえない状況と、
ニュージーランドにはいけなかったという事実に


時折、なんともいえないキモチもやってきたが、
これはこれで貴重な体験記になっていると、捕えることにした。


僕の世話を担当してくれた
警備の男性(キティー)はいつも気遣ってくれたし、


オーナーも顔を合わせる度に、

ギター弾いてるかい、と笑顔をくれた。


ある時は、意中の女性らしき人をつれてきて、

『彼女に、なにかラブソングを歌ってくれ。』

と頼まれたこともあった。

(彼の歌う、カントリーロードの伴奏も。 笑)


有料のwifiは、機械の調子で
使える時がかなり限られていたが、


音楽を愛するオーナーに交渉すると、

“1時間10ドル”という元々の値段を、
“1時間1ドル”にしてくれた。(10分の1って)


こういったところでも、ギターの力に助けられてる。



毎日

ポロポロ弾いていると、

タヒチの選手達やスタッフ、
他の宿泊者達も、あかるく挨拶してくれた。


そしておかしなことに

日本語の“ねこ”の意味を説明し、猫の歌をうたった日から

選手たちの間で、自分のあだ名が

なぜか “NEKO”になっていた。



ギターが人を

歌が人を呼び

“Stand By Me”の大合唱が起こる一幕があったり、


最終日前夜は、

サッカーチームのオーナーが誕生日とのことで、

サプライズで贈る
バースデ―ソングに協力する場面もあった。

51636379_372728703282769_8086906613543206912_n.jpg


思えば

外国は、どこか“人懐っこい人”が多いと思う。


みんな人間味、温もりがあり、
最初から、ほとんど壁が見えない人も多い。


気さくな彼らのくれた愛情のおかげで

滞在した数日間

比較的、ココロ穏やかに
過ごせた部分も大いにあると思う。

51535803_329723647666890_3773541193770598400_n.jpg




出発の日。


送迎の車が空港へと発とうとする直前

外出中かと思っていたオーナーが

部屋から飛び出してきた。


そして、別れの先にある

いつかの再会を望むキモチを
素直に伝えてくれた。


次回は、普通の旅行者として、

ココに来れたらステキだ。



“Grand Melanecian Hotel ”


忘れないように、記しておこうと思う。







あらためて

今回ニュージーランドに入国できなかったことは

新たなひとつの経験として



また

初日のアノ緊張感を携えて


空を越える

未来へと

飛んでいきたい。






















バナー2
  • Category: None

  • フィジー② :: 2019/02/25(Mon)












    ~2月2日~






    翌日早朝


    準備を済ませ、空港から数時間の飛行で
    ニュージーランドに到着。



    IMG_20190204_105621.jpg



    さてここから、ストーリーは予想外の方向へ。


    入国カードの質問に関して、
    ひとつ相談をすると、

    入国審査官に、別室につれて行かれることになった。


    今回の旅の目的など、沢山の質問をされ、

    待たされ、また質問され、待たされ、

    およそ一時間後、言い渡された結論。



    “別のビザ申請をしない限り、入国を許可することはできない”



    えっ、、


    戸惑い

    頭が一瞬、真っ白になりながらも、
    冷静を装った。


    ニュージーランドに来る際利用した
    フィジーエアに、彼らが問い合わせたところ、

    急遽手配されたリターン便は、翌日になるとのこと。


    まだ20時間以上ある。


    その便が来るまで、
    この部屋か、空港ロビーになら行ってもいいと言われ、


    とりあえず

    一回キモチを落ち着かせる為に、

    人の流れがあるロビーの方で、大半の時を過ごす事にした。








    .............................................................................








    深夜23時


    ロビーから戻り

    その夜は、彼らが案内してくれた
    誰もいない空港の一室で一泊。


    外部と隔離された環境でもあり、
    これはこれで、今まで味わったことのない貴重な体験にも思えた。


    とはいえ、強がってはみたものの

    まだ入国できなかった事実を
    完全には、受け止めきれない僕もいて、

    その夜は、寂しさを我慢しながら
    複雑な心境のまま眠ることに集中した。












    ~2月3日~





    翌朝


    目が覚め
    準備していると、

    昨日自分を担当した人とは違う女性が、
    出国までの段取りを説明してくれた。


    彼女からは、どこか優しい人間性が、自然とにじみ出ていた。


    改めて、こちらの想いを吐露し、
    なぜ入国できなかったのかと聞いてみたら、
    彼女なりの見解を返してくれた。


    いずれにしても、

    もしもニュージーランドに入国したいなら、
    一回、日本のニュージーランド大使館に行って、
    新たなビザ申請をする必要があるとのことだった。



    それから彼女は、飛行機が立つ直前まで、
    出来る限りに丁寧に対応してくれた。


    人としての愛を感じる人と、そうじゃない人は、
    自分の中で、ハッキリしている。


    彼女のおかげで、昨日よりは、
    どこか落ち着いたキモチでいられる僕がいた。


    出国間際の飛行機。


    搭乗した直後、

    こちらの方から手を差し伸べて、


    別れ際に『ありがとう』と伝えると、

    彼女は少し驚いた素振りを見せた。


    きっと、置かれてる状況的に

    『ありがとう』を言われるとは

    思っていなかったのかもしれない。


    でも、僕としては彼女の対応に

    素直に感謝を想ったし、伝えたかった言葉だった。


    IMG_20190204_141428.jpg



    そのまま飛行機は、数時間かけて、
    昨日離れたばかりのフィジー島へと再度向かった。



    さて、ここでひとつ大きな確認点。


    この日は月曜日。


    次の成田までの便が、金曜日までないというのだ。


    ということは“4泊5日”、僕はフィジーにいなければいけないことになる。



    到着後

    入国審査官に、また別室に案内される。


    取り締まり役らしき女性から、

    どうして、ニュージーランドに
    入国できなかったのかの理由を聞かれ、

    起こったことをすべて伝えた。


    じつは、こういう場合

    担当した飛行機会社、(フィジーとしても)、原則として、
    こちらが帰国するまで、ちゃんと見届ける義務があるんだそう。


    さて、どうなるか。


    彼ら入国審査官は、
    パスポートと携帯、手持ちの紙幣をあずかり、


    入国という扱いではなく

    次のフライトまで“一時待機”ということで、

    そのまま空港近くの宿に
    僕を連れていく

    という展開になった。


    またまた思ってもみないストーリーへ。


    宿まで向かう途中、運転手に聞いてみると、
    今まで、他の日本人や、他国の旅行者も
    何人も、同じ状況になってきているそう。


    ただ、彼らの場合は、

    荷物は、ほぼ空港に置いてくることになるそうで、

    今回、ギターなど手元に返された僕は、
    とてもイイ状況だそうだ。


    有料のインターネットも、
    普段は使わせてもらえないそうだが、

    電話で入国審査官に、再度確認してもらったところ、

    今回の場合は、オッケーとのことだった。


    真意はわからないけれど、

    担当したあの女性の多少なりの同情と、
    優しさでもあったのだろうか。


    自分は、とにかくラッキーだそうだ。


    とはいえ、パスポートも携帯も手元にない状況、


    宿の外に出歩くのもNG。


    これから、次の便が来るまで

    4泊5日

    ここで過さなければいけないという現実に


    まだ、戸惑う自分がいた。






















    バナー2
  • Category: None

  • フィジー① :: 2019/02/25(Mon)










    96ヵ国目 フィジー






    ~2月1日~




    旅立ちの直前は、いつも緊張感がある。


    いわゆるバカンスに行く時の、あの高揚感とは違い

    ここからどうこの旅を乗り切るかというキモチがいつも勝るから。



    夜行便のフィジーエアーラインに乗り込み、

    翌日朝、フィジーに到着。


    時差は、日本より3時間早いだけで、時差ボケの心配はなさそう。


    最終目的地にあたる
    “ニュージーランド”への便は翌日なので、

    この国で一日滞在する。


    空港ゲートに降り立つと、
    あらかじめ予約しておいたホステルの
    バスのドライバーが、車で10分程の距離を、乗せていってくれた。



    フィジーの人々の気さくな雰囲気、

    そしてホステルから一望できる広大な海がお出迎え。

    IMG_20190202_105828.jpg


    チェックインは
    午後14時~だと言われたので、

    大きな荷物だけをいったん預け、とりあえず辺りを散策に出た。


    大体、日本の7月くらいの気候で、
    湿気をまとっていて、とても蒸し暑い。


    波の音が心地よかったので、ビーチの一角で、
    目を閉じしばらく休むことにした。





    ........................................................................................





    どのくらいの時間が経っただろう。。


    男性の声に、起こされた。


    『日本人かい? これから、他の日本人達と向こうで合流するからキミも一緒にいこうよ!』



    フィジー人の男性。

    そして横に居た男の子は、日本人だった。


    あやしい勧誘ではなさそうだ。


    ただ、まだチェックインを済ませていなかったので、
    後で合流することを伝えると、

    彼は遠くの方を指さし

    『あの辺りにいるから!』

    と、大体の位置だけ教えてくれた。



    宿に戻り、チェックインを済ませ

    改めて、ギターとバックを背負い、ひたすらに歩いていくと、

    ビーチを横切る一本の川に差し掛かった。


    深さが測れない為、

    大切なギター達を持って渡るには、
    あまりにリスクが大きく思え、断念しかけていたところ、、


    向こう岸にいた男性が状況を察し、川を渡ってきてくれた。


    IMG_20190202_145805.jpg


    お互い、半身ずぶ濡れになったものの、

    彼の手助けを借りられたおかげで、

    なんとか荷物を抱えての横断に成功。

    フィジーの人達って優しいんだ。

    必要な時は、必要なことが必然的に起こる旅の法則。



    彼にお礼を伝え、


    またひたすらに、言われた方へ
    もくもくと歩いていったが、

    一向に、誘ってくれた男性達と思しき人々は見当たらない。


    言ってた集まりは、もうどこか別の場所へ移動してしまったのかな、、




    ただ、ホステルから離れていけば離れていくほど、

    ビーチで余暇を楽しむ、現地の人たちが増え、


    皆、きさくに『Bola!!』と声をかけてくれて、


    これはこれで、大切なひとときに思えた。


    IMG_20190202_152901.jpg


    だいぶ歩いたところで、
    いったん腰をおろし、ギターを弾くことに。


    しばらくすると、現地の小さな男の子たちも声を掛けてくれた。

    IMG_20190202_155101.jpg



    「日本のことを知ってる?」と

    聞くと、名前は知っているくらいで、深くは知らないみたいだった。


    おしゃべりし、ちょっとうたも歌い、

    次第に人の輪が大きくなったところで、
    みんなで一緒にビーチを歩くことに。


    元の予定とは、だいぶ違う展開だけれど、
    こういう誰かとの交流が、異国の地の孤独感を
    和ませてくれる感覚を、ふと思いだした。

    IMG_20190202_160856.jpg


    ひとときの散歩のあと

    彼らに別れを告げ、歩き出すとすぐに、


    今度は、道端でたむろするオジサン達に出逢った。


    『今からすぐそこで、キリスト教の集まりがあるから、
    キミもよかったら一緒に参加したらいいよ。』


    と、突然のお誘い。


    ついていくと、ビーチの片隅で腰をおろしながら、牧師を待つ人々がいた。


    程なくして、彼はやってきて、

    『おぉ 日本人か。キミの国には以前にいった事があるよ。』と

    きさくに話しかけてくれた。



    ビニールシートを広げ

    集まった人々皆、一斉に牧師へ視線を向けると、

    聖書を元に、彼の熱い語りが始まった。


    時間もあったので、これはこれでひとつの体験として、
    参加させてもらうことにした。


    一時間ほどしたところで、みんなで波打ち際に移動。


    ここで急に、牧師の彼から、

    『きみのギターを借りられないか?』と頼まれた。


    すぐさま持ってくると、

    一人の男性がコードを弾き、

    ゴスペル合唱が始まった。

    IMG_20190203_221017.jpg

    相棒のギターが、こういった場でも、
    お役に立てて、嬉しかった。


    集会が終わったあとに

    自分は自分で、地元の人々へ向けて
    一曲歌わせてもらった。

    IMG_20190202_181425.jpg
    (2019.2.2 in Nadi, Fiji)





    ...........................................................................





    思った以上にドラマ性のある時間を過ごし、


    夕暮れの帰り道。


    背後から呼ばれ振り返ると、


    そこにいたのは、

    この一日の冒頭で日本人の集まりに誘ってきた、“アノ男性”だった。



    まさかの再会。


    「あれからキミ達を探し歩いたけれど、見かけなかったよ!」

    と彼に伝えると、


    ビーチから少し入った場所で
    みんなで待ってくれていたんだそう。

    彼は、日本人が通う、英語学校の先生とのことだった。


    『よかったら、ここから一時間くらい車を走らせて、
    日本人のいる学校にも、連れていけるよ』

    と、誘ってくれたものの


    直感的に、なんとなくそのストーリーには乗らずに、
    まっすぐ宿に戻ることにした。


    旅をしている時は、ストーリーがどこに向かうか俯瞰する僕がいる。


    この時、断らずに「YES」といったら、
    どういう展開になっただろうか、、と少し思いも巡らせた。



    明日は、早起きして、

    ニュージーランドだ。


    今のうちにエネルギーを溜めておかないと。



    宿に戻ると、一日の疲れが押し寄せてきて、


    夕飯後、早々に、眠りの世界に入った。




    もちろんこの時は、


    翌日起こる展開を、まったく予想してなかった。























    バナー2
  • Category: None