My wonder story

僕と音の旅物語 90ヵ国以上の記録(2012/4~2015/8月を参照)               未来はいつも変えてゆける。




インド④ / India ④ :: 2014/01/30(Thu)








“バラナシ”


IMG_20140122_222042.jpg

IMG_20140122_222126.jpg


初めてこの目で見たガンジス川は
想像以上に川幅が広く

静寂、、

そして少し靄がかかってる感じから、
どこか神秘的な空気さえ漂わせていた



長く長く続く川沿いを、
ただひたすらに歩いていった



焚き火が目に入る


川に面した火葬場で、
堂々と亡くなった人が燃やされていた


最初は衝撃的だった

でも、数分もすると
冷静にそれを眺め始める僕もいた


“遠くのことのように感じていたけど、
死は生のホントにすぐ隣にあるもの”


心が呟いた



知ってる人もいると思うけれど、
補足として書くと


ヒンドゥー教の人々にとって
ガンジス川は聖なる川とされていて、
誰もが死後の遺骨はここで流されることを願っている


場合によっては
生身の身体をそのまま流すこともあるそうだ



インドはやはり
日頃の常識では考えられない現実を
次々に視界に運んでくる


特にバラナシという街は
歩いた分だけ、なにかと
目に付く光景の数が多いように感じた

IMG_20140122_222221.jpg

IMG_20140122_222314.jpg



インドの観光名所でもっとも
インドらしい場所として、有名なこの地域

その理由を歩きながら、理解しようとしていた

このカオスの中には
長期的に滞在してる者にしか見えないセカイがあるんだろう




昔ながらの生活の営み


ごみ、糞、散乱し放題の道


膨大な数
そして様々なタイプの人間が行き交う通り



一向に鳴り止まぬクラクション



目を伏せてしまうような場面の数々



他にもインド全体をカオスにしてる
大きな理由のひとつに


放し飼いの動物達の存在がある

(牛、ヤギ、猿、にわとり、豚、馬、犬、猫、、)


日本、いやおそらく世界を見てみても
これだけの動物達が、身近な所で暮らしてる国は
珍しいんじゃないだろうか

想像してみてほしい


大きな牛が
駅のプラットホームにいるところ








バラナシの中心から少し離れたところに位置する
日本寺に赴き、背筋がピッとする

IMG_20140122_222453.jpg





ガンジス川沿いで
毎晩行われてる
祈りの儀式


IMG_20140122_222544.jpg

















“ブッダガヤ”


IMG_20140122_223110.jpg

IMG_20140122_223141.jpg



ブッダが悟りを開いた地

ここは、仏教では最高の聖地と呼ばれているところ

同じくして様々な宗派の寺院が点在する



日本寺もある

IMG_20140124_184617.jpg




ここで、二日間
夕方から行われる
瞑想にも参加した


座禅を組み
じっと目を閉じていると
脳内で幾つもの考えが行き交っていくのがはっきりと分かる、、


無の境地という言葉の
奥深さ、難しさを思い知ることになる





最初の晩の滞在先は、

良心的な値段設定と、高まる好奇心から
日本寺近くにある宿坊に決める

IMG_20140122_223510.jpg



昼間には外で
授業も行われていた

IMG_20140122_223755.jpg


ここにいるシミズさんというお坊さんから
仏教の歴史、現在のお寺の抱える問題など、
どれもこれも興味深い沢山のコトを学ばさせてもらった


いつか京都のお寺めぐりがまたできる時が来たら
見え方がだいぶ変わると思う






初日の夜には
出逢いがあった



宿坊に荷物を置いて

夜ごはんの場所を探しに出た時のこと


一軒目に入り
一瞬、決めかかった
が、やめて 隣にある二軒目のレストランに入る


その決断が縁を呼んだ



店長の男の子に
出身国を質問され
日本から世界中を旅してるシンガーだと伝えると、


『明日、ご飯代タダにするから是非歌いに来てよ』 と言われる

IMG_20140122_223241.jpg


写真向かって左にいるのが

店長改め
“ビジュー”



とっても仲良くしてくれて

二日目の昼晩の食事
自宅に宿泊までさせてくれた

IMG_20140122_223642.jpg






三日目、早朝


ビジューは、レストラン営業で忙しいにも関わらず、
共に早起きをして、中心のメインスポット
大菩提寺の辺りを案内してくれた


冒頭で伝えたように
仏教の人にとっては聖地とあって

早朝から沢山の仏教徒の方々が、
思い思いに拝み、熱心にお祈りする姿には驚かされた


世における
“宗教”とは何か
客観的に今一度考えさせられた




昼間はバイクで、
街から少し離れた場所まで乗せてってくれた

IMG_20140122_223840.jpg



急用が入り、店に戻ることになったビジューと
バトンタッチするかのように

お金を払い乗せてもらったもう一人の男性

IMG_20140122_223910.jpg




ブッダが六年間もの間、
苦行をしたといわれる洞窟を訪ねた後は、


過去の生活感を今もなお残す
とても美しい村の情景に、

思わずバイクを止めてもらったり、スピードを緩めてもらったりする。。


IMG_20140122_224003.jpg

IMG_20140122_224205.jpg

IMG_20140122_224255.jpg





昼間の
このバイクでの観光時間を除いて


翌朝の電車乗り場まで
ビジューはずっと色々とケアし続けてくれた





北インド旅行


嘘つきな人達ともいっぱい遭遇してきた


バラナシでは、強めの言い合いなんかもホントはしてたりして、、


人を信じるのがなかなか怖くなってたけど、

彼は明らかに正反対なタイプの人間だった


彼と出逢えて本当に良かった


いつも

イイ人との出逢いが
旅する日常をがらりと変える


こうやって、
伝えたくなるストーリーは
出来事から主張してくるから書かずにいられない


























バナー2



  1. Category: None